飼育方法
冬支度!!
こんばんは!!うぱおです!!
いや~ ここの所ベタコーナー頑張ってたら、ブログさぼり気味になってしまってすいません<(_ _)>
気が付いたらもう今年も1か月ちょっとなんで、気合入れなおして頑張りま~す
でもってここの所ずっと品薄だった1番人気のうぱちゃん 金環なしのリューシちゃんも少し在庫が増えてきたので、通販にも復活しておりますからね~
探していた方はお早めに~
でもって、寒くなってきたんで、ちょっとうぱの飼い方について
ウーパールーパーって寒さには強いと思われてますけど、意外と注意も必要なのってご存知ですか~ うぱるぱ屋ももうすぐ5年になりますが、いろんな飼育相談を受けてまいりましたが、冬場はトラブル少ないんです
でも冬の来し方を間違えると、春に問題が
確かにウーパールーパーって寒さに強いんで、5度になっても死ぬことはないんです でも、冬の間、何か月間かずーっと低温で過ごすと、実は春にトラブル発生
な~んてことが多いようなんです
うぱおの所に前の子が死んじゃったから
って次の子を探しに来る方も多いんですが、圧倒的に春~初夏にかけて、そういう方が多いんです
で、話を聞いていくと大体わかってまいりましたよ~
結論としては、冬場は出来るだけ金魚用ヒーターを使いましょう
実は野生のウーパールーパーを考えても、数か月にわたって水温が10度以下になるようなことはないんです 原産地であるメキシコのソチミルコの周辺は、年間通じて昼間は暑くて夜は寒い
昼間は25~30℃、夜は10℃前後なんですね~
では水温は
って思ったけどデーターは見つからないんで推測ですが、気温ほど急激に変化はないはずなので、恐らく15℃から20℃くらいで安定しているんじゃないかな
ということは、日本の冬だと、数か月にわたって10℃以下 な~んてことになりますので、それに適応できない子が結構いるんですね~
で冬場に水温が低い時期は、冬眠状態になっているんで意外と問題が起こることはないんですが、春になって暖かくなった時に状態を崩してしまうようなんですね~
あとはもう一つ問題になるパターンが 金魚などでもあるんですが、リビングなどに置いて人がいるときは暖房で暖かく、夜中は寒い
下手をすると水槽の温度でも、昼間は暖房で25℃、明け方には冷え冷えになって10℃以下 なんてことになりかねないんです
そうなるとどういうことが起こるかというと、昼間暖かい時にご飯を食べて、夜中に体が冷えて食べたものを消化できない
そうすると、冬の間中じわりじわりと内臓に負担をかけてしまい・・・
かといって餌をあげなければ、昼間はエネルギ使っちゃうんで、良くないですよね~
ま~大きなマンションなんかだと、暖房消してもあんまり温度が下がらない なんて声も聴きますが、基本的には温度があまり下がりすぎないようにしてあげたほうが、トラブルは少ないですね
可愛いうぱちゃんのためを思うなら、少しでもトラブルのリスクは減らしてあげたいですよね
というわけで、今日はうぱちゃんの冬支度についてのお話でした~
それでは、まったね~
拒食について!!
こんばんは!!うぱおです!!
いや~ 梅雨ですね~
雨は嫌ですけど、涼しいのは良いですね~
今年は梅雨らしい梅雨になりそうだから、夏も夏らしくなるのかな~
でもって昨日はうぱちゃんいっぱい入荷しましたよ~ 久しぶりにきれいなゴールデンが入りました~
でもって、久しぶりのショートボディも
あとは、レオパちゃん ハイビノは結構綺麗でお勧めですよ~
とま~、ここの所イシガメばっかりだったんで、他のもちゃんと入ってますからね~ ご来店お待ちしておりま~す
でもって、ここの所お問い合わせが多い、うぱちゃんの拒食についてのお話も少々
うぱちゃんがエサを食べない かわいいうぱちゃんが、こうなってしまったら、どうしましょう
まず、餌を食べないというのがどういう状態なのか っていいますと、ほぼ100%病気または環境の悪化です
まず、基本的に病気になると食欲が落ちます ご飯を食べて消化するエネルギーを、病気を治す方に使うためです
ですので、病気を治さないと、エサは食べてくれません
というわけで、餌を食べないなら病気だから治療をしましょう
また環境の悪化というのは、水質の悪化だけではなく、水温が高すぎるなどの場合もあります こういった場合も、環境を良くしてあげないと、食べてくれないですね
これらが複合して、環境が悪くなって、病気になっている場合なども多いので、まずは水換えをしましょう それと同時に0.5%の塩浴をして様子を見るのが良いと思います
それでもだめなら早めに獣医さんに相談しましょう
でもって、多いのがもう1か月エサを食べていないんです っていう場合
これは、1カ月間、病気を放置しました~
ってことなんです
病気は早期発見早期治療が、一番ですので、餌を食べないのであればできるだけ早く治療しましょう
治療に関しては、基本的に個人でできる治療なんてのは、塩浴くらいです あとは魚病薬を使うくらいしかないので、いずれも早期発見した場合で、限られた病気でしか治せないと思います
ですので、餌を食べなくなった場合は、まずは塩浴を試してみて、ダメなら早めに獣医さんの相談してくださいね~
うぱおに相談されても、獣医の免許はありません
皆さんと同じ立場ですので、塩浴以外のアドバイスはできませんので
でもって、塩浴して食欲が戻ってきたときにも注意があるんですよね~ 食べるようになったから、うれしくてついついエサをあげすぎちゃう
それでまたまた拒食に逆戻り~
なんて場合が
特に注意なのは内臓系の病気の後
みなさんだって食中毒の後に治ったからといっていきなりステーキ食べないですよね
うぱの場合でも、エサは少ないくらいで良いので、徐々に様子をみながら増やしてあげないと、またおかしくなっちゃいますからね~
でま~、拒食するケースですけど、一番多いのは、水換え不足で、pHが下がり細菌性の病気になる場合 これは早めに気付いて対処すれば水替え&塩浴で治るかな
あとは、卵停滞 今時期多いのがこれで、メスを1匹で飼っていると卵を産めないので、産めなかった卵が体の中にずっと残ってしまうケース
お腹がパンパンに膨れていることが多いですね
これは獣医さん頼みになると思います
大きいメスを1匹で飼っている場合は、出来ればオスを探してあげると良いと思います
同じようにお腹が膨れるのが腹水病 これは古いエサをあげ続けるのが原因だと思います
人工飼料は封を開けたら1か月程度でダメになります
それを過ぎたら酸化による劣化で、肝臓などに負担をかけてしまいますので、捨てるのが一番です
ついついエサがなくなるまで何カ月も使ってしまいがちですが、それはうぱちゃんを苦しめることになりますので注意してくださいね~
ちなみにフードストッカーを使う事で、餌を長持ちさせることもできます 要はできるだけ酸素に触れないようにエサを保存するのが重要ですので、使う分だけフードストッカーに出して使い、残りは酸化させないように保存すると長く使えますからね~
あとは、口の中などに腫瘍ができてしまうなどなど、なかなか個人では治せないような病気の場合が多いですね~
というわけで、拒食した場合は、まずは水換え&塩浴、それでダメなら早めに獣医に連れて行きましょう そして病み上がりは、無理に食べさせ過ぎないように気を付けてくださいね~
それでは、まったね~
うぱの餌やりって!?
こんばんは!!うぱおです!!
いや~ 気づいたらもう2月ですよ~
何だか早いですね~
でもって、また雪が降るかもしれないって~
明日積もってたらどうしようかな~
ま~、とりあえず雪にならないことを願いましょう
さてさて、今日は久しぶりにうぱちゃんの飼い方について書いてみようかな~
今回は、餌について
皆さんはウーパールーパーの何を、どれくらいの量、どれくらいの頻度で与えてますか~
エサの種類は、人工飼料や冷凍赤虫、メダカやエビ、マグロの切り身なんてのもよく聞きますよね~ エサの量は5分で食べきる量とか、寄って来るからついつい何度もあげちゃう、な~んて方もいるんじゃないですか~
エサの頻度は、よく言われるのが小さいうちは毎日だけど、大きくなったら3日に1回とか1週間に1回とか
ま~こういう情報ってどれが正しいんだかわからないっていう方も多いんですよね~
でもって、正しい情報を教えま~す な~んて偉そうなことは言えません
だってそれぞれのやり方にメリットデメリットがあるでしょうし、その人の飼育方法にあったやり方もあると思いますので、これが正しい
なんてのはないかと思いますのでね~
でもま~、失敗しないエサのやり方なら伝授できるかな~
そのやり方ってのは、①毎日同じ時間に同じ量の餌をあげること ②エサは新鮮なものをいろんな種類あげること
まず、一つ目の理由は簡単 毎日同じ量を食べるというのは、消化や排せつも追いついている量だと思います
例えば毎日粒の餌を10粒食べます
という子に15粒あげるとその日は食べることができても、次の日やその次の日などになると、同じ量を食べられないんです
あとは消化不良を起こしてぷかぷか浮いてきたり
これは、消化が食べる量に追い付いていないからで、完全に食べ過ぎの量なんだと思います
でも、毎日10粒食べてもへっちゃらであれば、消化が追い付いている証拠だと思いますよ~
さらに、毎日同じ量を食べている子が、病気などで調子を崩すと、エサを同じ量食べられなくなるんです 逆に言うと同じ量を食べてくれないのは、病気など何かのトラブルだという事なんで、病気の早期発見などにもつながるんです
そういう場合は換水したり塩浴したり、すぐに対処すれば、大丈夫だったりするんですよ~
でもって、二つ目の理由は、人でも一緒ですよね どんなに研究された人工飼料でも、100%それだけで本当に大丈夫なのかはわからないと思います
同じものだけを食べ続けるほうが栄養も偏りやすいでしょうから、いろんなエサをあげることで、足りない部分を補い合いましょう
うぱるぱ屋で取り扱っている人工飼料だけでも、いろんな種類がありますからね~
まずは、一番どこにでも売っている、ひかりウーパールーパー これは、水を吸うので大きく膨らみますので与えすぎに注意してくださいね~
でも原材料を見るといろんなものが入っているんで、おやつにあげると良いんじゃないかな~
でもって、うぱおの一押しはこちらのウーパープレミアム こちらは納豆菌配合でかなり消化が良いんです
うちではこの餌を使うようにしてから、消化不良は激減しましたからね~
ただ粒が小さいので大きい子には残念なところなんですよね~
他には、ニチドーさんの赤虫ソフトやアクシズさんのサプリフード オメガワンのシュリンプペレットなんかは、免疫力を高めるような成分が入っているそうなので、おやつにお勧めで~す
他にもイトスイさんのウーパールーパーの主食 こちらは良いか悪いかはわかりませんがバナナ粉末を配合しているそうなんで、恐らく他にはない成分を取り込めると思いますよ~
とま~、いろんなメーカーさんからいろんな配合飼料が出ております 1種類だけではなく、できるだけ数種類を与えてみてくださいね~
ちなみに生き餌や、冷凍餌なんかも併せてあげると良いと思いますよ~
あとは、もう一つ重要なことが こういった人工飼料って、皆さん袋を開けたら無くなるまで使いますよね~
でも、一袋買ったら、半年も1年も、もっちゃったりしませんか~
でも、これが良くないんですよ~ エサの裏書ってあんまり見たことないですよね~
でも良く見てください
ちゃんと書かれているんです
開封後は早めにお与えください
で、早めに使わないとどうなるんでしょうか こちらの写真、左と右で同じ餌なんですけど、色が違いますよね~
これ左が古い餌なんです
これがどういう状況かといいますと、餌が酸化した状態なんですね~ 新しいエサを開けたときって、なんか色が鮮やかな感じがしないですか~
エサの酸化っていうのは、わかりやすく言えば、脂が古くなって消化が悪くなるってことですね
実際、猫なんかの場合、餌が古くなって酸化が進むと食べなくなるんです
でも、ウーパールーパーや魚の場合、気にせずに食べてしまう事が多いので、飼い主さんがコントロールしてあげないといけないんですよ
養殖の世界では酸化した餌をあげると病気になることが知られているのですが、ペットの方ではあまり気にしない人が多いんですよね~
というわけで、人工飼料は開封したら早めに使いましょう うぱおのおすすめは開封したら1か月
それを過ぎたら新しいものにしてあげましょう
何で1か月かっていうのはですね~
1か月前に開封したポテトチップを食べたくないから
といっても、1か月ごとに捨ててしまうのももったいないんで、フードストッカーを使いましょう 開封したら1か月使う分をフードストッカーに出して、残りはできるだけ空気を抜いて保存するんです
そうすれば、酸素に触れることが少なくなるので、毎日開け閉めするよりも酸化は進まないですよね
ま~それでも2,3か月で捨てたほうが良いかなって思いますけどね~
ま~うぱちゃんや魚の餌ってそんなに高い物でもないんで、出来るだけ新鮮なものを与えてあげましょうね~
人工飼料は消化が良くないから、エサは毎日あげちゃ~ダメだ なんて、よく言われますけど、恐らく酸化した餌を与えちゃうからだと思います
ウーパールーパーって本来夜行性で小魚なんかを食べているんだから、絶対に毎日エサを食べてるんだと思います それを3日に1回とか1週間に1回とかしかエサをあげないというのは、うぱお的には微妙な気がするんです
毎日エサをあげて10年以上飼育しているお客様もいますしね~
ま~3日に1回というのはメタボにしないという意味では、良いのかもしれませんが、毎日同じ量の餌をあげていれば、そのコントロールもできちゃうんです
あとは3日に1回食べ過ぎるよりも、毎日適量を食べさせたほうが安全だと思いますしね~ ま~3日に1回10粒あげるんであれば、毎日3粒あげれば同じようなことだと思いますし、毎日のエサやりのお楽しみがあるのは良いですよ~
ちなみに消化するのに3日かかるなんて説もありますが、発送前のエサ抜きは1日しかしません それでほぼ水が汚れることはありませんので、ま~適量の餌をあげていれば、そんなものなんだと思います
そして最後に、うぱちゃんは本来45cmにもなる生き物です 少なくとも25cm程度までは成長期ですので、必ず毎日エサをあげてくださいね~
きちんとエサをあげていれば生後1年ほどでそれくらいになるはずです
成長期に栄養が足りなければ健康に育ちませんからね~
という事で、うぱちゃんの餌についてでした~
でもって、人気のブルーやら金環なしのリューシちゃんが、盛り沢山入荷しておりますんで、よろしくね~ 金環なしのリューシちゃんは、通販の方で限定10匹
4周年記念特価になっておりますので、お見逃しなく
それでは、まったね~
産卵のシーズン!!
こんばんは!!うぱおです!!
いや~ 今日も寒かったですね~
暖かいお店の中から出れないうぱおです
さてさて、こう寒くなってくると、いろんなところから産卵情報が入り始めましたね~ お店では大きい子が品薄状態なんで、産卵はなさそうですけど、お客様から届いた卵達は順調に育っておりますよ~
産卵してから5日目
7日目 長くなってきてます
8日目 外鰓ができてますね~
順調に育ってるんで、あと数日で卵から出てくるかと思いますね~
でもって2週間前に産まれた子達も、順調に育ってますよ~ ブラックばっかりで、リューシはこの子1匹だけでしたけど
という事で、卵が産まれたらどうしたら良いのか 皆さん分かりますか~
まずは、その子たちを育てられるのか 良く考えてくださいね~
ウーパールーパーは、少なく見ても100個以上の卵を産むんです それを育てたら数十匹のうぱになるんです
それをきちんと育てられますか~
ま~普通の人には無理だと思いますね~
里親を探すにしても、何十人もの里親ってなかなか見つからないですからね~
という事で、まずは数日間そのままにしておきましょう そうすると、卵の中身が成長し始めるんです
成長を始めた卵を、責任もって育てられる数(5匹なら5個+α)だけ取りましょう
その数ならきちんとお世話をすれば、ちゃんと孵化して育てられると思います
で、残った卵はそのままにしておけば、親が食べちゃうと思います ま~ちょっとかわいそうかもしれませんけど、育てられない子を孵化させてしまうよりは、良いんじゃないでしょうか
しかも卵全部を育てようとすると、無精卵など死んでいる卵からカビが広がるんで、マメに取り除いたり 結構大変なんです
サボってるとカビが広がって結局全滅しちゃったり
ま~どうしてもかわいそうだっていうのであれば、うぱるぱ屋まで持ってくるか送っていただければ、卵のうちなら引き取りますので、ご相談ください
でもって、取り上げた卵ですが、綺麗な水に入れてエアレーションしておけば、孵化してくれると思います 温度次第ですけど、大体10日から1か月くらいで孵化するので、孵化後はブラインシュリンプや生きたイトミミズなどを使って育て上げてください
自分で卵から育て上げたうぱちゃんは、愛着わきますからね~ 是非とも卵を産んだ際にはチャレンジしてみてください
あと、欠品していたマーブルも入荷しましたよ~ 結構綺麗な子もいますので、今なら選び放題ですからね~
というわけで、今日は卵のお話でした~
それでは、まったね~
塩浴!!
こんばんは!!うぱおです!!
今日は何だか涼しくて過ごしやすかったですね~ なんか梅雨明け宣言してから涼しい日が多いような気も
ま~暑いのは海に行く時だけにしてもらいたいんでちょうどいいですけどね~
さてさて、金曜日に入荷したいろんな商品紹介で~す
まずはジクラさんからこちら
FOR UPA 小さい水槽の立ち上げの時にはちょうどいいですね~
お次は隠れ家いろいろ
GEXさんの素焼きの隠れ家 ドーム 丸くてかわいいですね~
スドーさんの隠れ流木のバークドーム これはレオパとか爬虫類にも使えそうな雰囲気ですね~
最後はアズーさんの遠赤バンブーシェルターL 複数飼育の時にはかわいいですよ~
3匹ならんでこっち見ていて欲しいですね~
お次はアズーさんの水中接着剤 水草なんかを流木にくっつけたり、1本持ってるといろいろと使えますよ
流木や石なんかを固定するときにも使えますね~
お次はカメさんの餌ですよ~
海水の餌で有名なオメガワンですが、こちらの餌はつなぎに余計なものを使わないんで地味にいいエサなんですよ~
あとはGEXさんの砂利トルくんミニ これは砂利を取ること以外に使えるんですよね~
レオパちゃんの糞の掃除に是非とも使ってみてください
カミハタさんのデジタル温湿度計ビッグ 何といっても見やすさ抜群です
そして、お次は本日の目玉 カミハタさんのソルトマスター
塩分濃度の低い所を計る比重計ですね~ こちらの写真をよく見ると~
塩水浴って書いてありますね~
うぱちゃんの塩水浴に使えるんですよ~ うぱちゃんがなんかおかしい
って時には、とりあえず僕ら飼い主がすぐにできることとしたら、水換えや塩水浴ですよね~
その時にちょっと濃くないか心配だったりしませんか~
うぱちゃんの場合、塩水浴は基本的に0.5%なんですけど、あまり薄すぎても意味がないし、濃すぎる(0.65%以上)のは、最悪死んじゃいますので、ちゃんと測ってあげないとダメなんですよ~ でも、水槽の水量って砂利とかいろいろ入ってるから正確な水量ってなかなかよくわからないし
なんで、これがあれば溶けた後に確認ができるので、安心なんですよ~
意外と心配なんで少なめに入れる場合が多いと思いますけど、少なすぎても意味がないですからね~
いざというときの為に一つ持っておくと便利ですよ~
とまあ、脱線しましたが、重要なお話ですからよく覚えておいてくださいね~
でもって最後はアズーさんの商品たちで締めくくりで~す
このカラフルなのはレインボーエアストーン 30cmほどの長いかわいいエアストーンです
お次は恒例の彼女が入荷で~す
今回のは、今までで一番美人かも
という感じでいろいろと入荷しましたので、よろしくお願いしま~す
それでは、まったね~
塩浴!!
こんばんは!!うぱおです!!
いや~ 今日はあいにくのお天気でしたけど、寒さはそんなに感じず、そろそろ春の訪れですかね~
明日はお天気も回復するみたいだし、釣りでも行ってこようかな~
でもって、定休日明けの8日ですが、GEXさんの勉強会があるので、19時頃のオープンを予定しております 開店時間が遅れますので、ご了承くださいね~
その分いっぱい勉強してまいりますので
さてさて、そんなお休み前でウキウキのうぱおですけど、今日はたまにはうぱちゃんの飼い方のお話でもしようかな~ お客さんからの相談で一番多いのは病気の相談なんですけど、うぱおから言えるのは病院連れていってくださ~い
ってだけなんですよね~
うぱをは獣医ではありませんので、病気の診療はできません
ただし、何でもかんでも獣医に連れて行けるかっていうとなかなか難しいですからね~ 診てくれる獣医さんも少ないですし、お金もかかりますから、大変ですよね~
でも本当は小さな命を預かっている以上は、責任もって対応してあげて欲しいですけどね
まあ、そんなうぱちゃんの病気ですけど、じゃあ獣医さんに連れていけない場合はどうするの~ っていう場合は、とりあえずできる対処としては、塩浴するのが一番効果的だと思いますので、今日は塩浴についてのお話をしま~す
塩浴っていうと難しそうですけど、方法はいたって簡単 普通のお塩を、飼育している水槽に入れるだけ
量は水量に対して0.5%(水10リットルに50グラムの塩)
意外と多いんですけど、これくらい入れないと意味ないですからね~
この0.5%というのには大きな意味がありますので、必ずこの量を入れましょう 特に入れすぎると最悪死んでしまいますので、注意してくださいね~
塩を入れるのはどんな意味があるのか知っていますか 良くある勘違いは、塩が薬のような感じで病気の菌を殺してくれる
まあ塩を入れることで死んでしまうような菌もいるかもしれないですけど、それは重要ではないんです
塩を入れることで、浸透圧調整を楽にしてあげる事が重要なんです
浸透圧調整
聞きなれない言葉ですが、みなさんもプールに長く入っていると、指先がしわしわになりますよね~ これは実は細胞の中の塩分濃度とプールの水の塩分濃度が違うんで、プールの水が細胞の中に入ってきてしまうから起こるんです
同じようなことがうぱちゃんの体の中でも起こっているんですが、そんなしわしわのうぱちゃん見たことないですよね~ しみ込んできた水分は、尿として体の外にせっせと出しているんで、しわしわにならないんです
これを浸透圧調整というんですが、塩を入れることによってこの塩分濃度の差を小さくしてあげることができるんです うぱちゃんの細胞の塩分濃度が大体0.65%
ですので、水槽の水をの塩分濃度を0.5%くらいにしてあげると、しみ込む水分も減ってくれるので、浸透圧調整に使っている体力を温存できるんです
そして温存した体力を、自己治癒に使ってもらうって訳なんですね~
ちなみに0.65%にしても良いんですけど、これを超えちゃうと今度は体の水分が外に流れ出てしまいますので、うぱちゃんの体では対応できなくなってしまいます ですので、安全を考えて0.65%よりちょっと薄めの0.5%にしてあげるわけですね
ついでに言うと、病気になったうぱちゃんがエサを食べなくなるのも、重要な自己治癒に向けての体の変化なんですね 食べたものを消化するのにも体力を使っています
食べなければ消化に使っていた体力を、病気を治すことに使えるわけです
ですので、病気になったうぱちゃんは、まず食欲が落ちます 食欲が落ちるという事はどこかが悪いという証拠ですので、まずはこの変化を見逃さないようにしてあげて下さい
食欲が落ちたらすぐに塩浴するだけでも、かなり効果はあると思います
病気は早期発見早期治療が一番です だからといって、流石にちょっと食欲が落ちたからといって病院に連れていけないですよね
ですので、まず少しでもおかしいと思ったら塩浴してあげて下さい
塩浴は特に難しいことはありませんので、是非とも覚えておいてください 注意点としては、病気が治ったと思っても2週間は続けること
長くても1か月までとすること
塩の濃度はきちんと量ること
これくらい注意しておけば、バンバン塩浴しちゃってください
良くちょっと様子を見るといって、何もしないで様子を見る人がいますが、病気の進行は非常に早いです 様子を見ている時間が命取りになりますので、とりあえず塩浴して様子を見てください
それでダメなら獣医さんに連れていって下さいね~
という事で、今日は塩浴のお話でした~
それでは、まったね~
温浴~!!
こんばんは!!うぱおです!!
いや~ 今日は良いお天気でしたね~
このまま春に突入~
な~んていって欲しいですけど、まだ1月なんですよね~
ま~今週末はあったかいみたいだから、のんびりと過ごせますね~
さてさて、金曜日は問屋さんいってきたけど、今週途中でいろいろ仕入れてきたんで、定番の補充だけ
でもって入ったのは~ ブラックのショートボディ
なんだか不思議な写真になったけど
あとは、フトアゴも次いつ入るかわからないんで、ちょっと追加してきましたよ~
でもって入荷したフトアゴちゃん達は、まず温泉入っていただきま~す
これは温浴っていって、水分補給や脱皮不全を予防する効果などがあるので、推奨されているんです ただ、自然下で温泉に浸かるわけないんで本来は必要ないことなんですけどね
でも飼育下では、湿度管理とか水分補給なども完璧かはわからないので、たまにやってあげ他方が良いと思いますね~
この温浴は、リクガメでも推奨されていますね
ちなみに、レオパでも、脱皮不全起こした時とか便秘になった時なんかに、温浴すると良かったりしますんで、ぜひ覚えておいてくださいね~
でもってやり方は36℃くらいのぬるめのお湯にいれてあげるだけ あんまり深いと落ち着かないので足が付くくらいの深さにしてあげて下さいね~
あとあんまり長風呂しても茹だっちゃうので、長くても10分くらいにしてくださいね~
リクガメなんかは、温浴すると水を飲んだりして、結構かわいいんですよ~ 温浴中に排泄する場合も多いので、排泄したら新しいお湯に換えてあげるといいですね
それでは、まったね~
まったり~!!
こんばんは!!うぱおです!!
いや~ 昨日、今日と良いお天気でしたね~
昨日のお休みは、良いお天気の中釣りにでも~
って思ってたんですが、何だか久しぶりに一日だらだらと過ごそうかと思い、家でゴロゴロと一日を過ごしてしまいました
ま~、たまにはこういうのもね~
という事で、昨日は十分と体力温存しましたので、今日からまた頑張りますよ~
でもって、まずはお客様からのお写真が うぱおと同じくまったり~
な、レオパちゃん
これくらいのんびりと過ごす日も良いものですね~
でもって、レオパちゃんの水槽はこんな感じで~す
レオパを飼うのは、本当に簡単で、必要なものはたったこれだけ ま~、大きくなったらもう少し広いおうちにしてあげたほうが良いですけど、小さいうちはこれくらいの入れ物の方が保温や湿度管理も楽なんで、お勧めですよ~
飼育に必要なものは、水槽、パネルヒーター、隠れ家、床材、水入れ、エサ入れ、あとは温度計や湿度計、あとはエサ関係 これだけあればバッチリです
水槽も最初は30cmくらいで、大きくなったら45~60cmくらいのケージで大丈夫ですね
でもって、今回の水槽は、GEXさんのレプテリア300HIGHです LOWタイプでもいいのですが、レイアウトしたりするとちょっと高さある方が良かったりするんで~す
隠れ家がニッソーさんのウッドシェルター リアルな感じで良いですよ~
水も入れられるのでウェットシェルターになるんです
そして敷いている床材は、カミハタさんのナミブサンド 何気にこの砂は非常にすぐれものだったりするんでお勧めですよ~
色味もかっこいいしメンテナンスも楽ですよ~
エサ入れはスドーさんのレプタイルディッシュ エサのミルワームが逃げづらい構造になっています
ちなみにエサは、虫なんですけど、ミルワームまたはジャイアントミルワームをお勧めさせていただきます コオロギの方がバランスが良いといわれておりますが、海外のブリーダーの多くはミルワームを使用しています
ちゃんとエサをあげて栄養を強化し、カルシウムなどを添加してあげれば、ミルワーム中心で十分です
コオロギは良いのでしょうけど、正直レオパを飼うよりもコオロギの飼育の方が面倒くさいので、面倒くさがりのうぱおは、あまりお勧めしませんね~
ま~ウーパールーパーもそうですけど、同じ餌ばかりあげるのではなく、いろんなものをあげるのが一番いいかと思います
普段はミルワーム、たまにコオロギやハニーワーム等をあげてもらうのが一番いいと思いますよ~
というわけで、簡単レオパちゃん飼育も、楽しいですよ~
うぱるぱ屋でレオパやウーパーを買ってくれたみなさ~ん 良いお写真撮れたら、近況報告お待ちしておりま~す
かわいい写真を送ってくれたら、どんどん紹介させていただきま~す
それでは、まったね~
産んでますか~!?
こんばんは!!うぱおです!!
いや~ 寒い日が続いてましたけど、山は越えたようですね~
でもまだ今週末は東京でも雪が降るかも
ってことなんで、皆さん体調崩さないようにお過ごしくださいね~
さてさて、そんな寒さに負けじと、うぱちゃん達は元気いっぱいのようですね~ そろそろかな~
って思ってたら、今週に入って立て続けに出産報告が
毎年、年末くらいから、うぱちゃんの出産報告が来るんですけど、今年は少し遅めでしたね~
こ~んな感じでお写真も届きましたよ~
貴重な出産シーンも
アップにすると後ろ足をうまく使いながらコードに産み付けてるのが分かりますね~
とまあ、飼ってるうぱちゃんが卵を産んだ場合はどうしましょうか
まず、産んだ卵を、育てるのか、育てないのか これをよく考えてください
うぱちゃんは、1回に数百個の卵を産みますので、それをすべて育てるのは普通無理ですよね たまにかわいそうだと言って、全部育ててしまって、結局育てきれずに持て余してしまう
そんな方をたまに見かけますが、ちゃんと責任もって育てられないのであれば、卵のうちに処分してあげたほうが良いと思いますよ
というわけで、育てない場合は、そのままにしておけば、親が食べてしまうかと思いますので、そのままにしておきましょう ただどうしてもかわいそうだという方は、うぱるぱ屋にお持ちいただければ、卵のうちでしたら引き取ることは可能ですのでご相談ください
買取はできませんが、一応記念品を差し上げます
育てる場合は、まずは卵を隔離して下さい それをエアレーションして数日置いておくと、卵の中が成長してきます
成長し始めた卵は生きている証拠ですので、その生きている卵の中から5個とか10個とか必要な数だけを選んで育てましょう
卵は水温によって変わりますが、通常2週間~1か月程度で孵化します 孵化したらブラインシュリンプを沸かせて、それを与えます
その後は成長に伴って、イトミミズや赤虫などを使いながら育ててあげてくださいね
くれぐれも育てすぎて、里親見つからないから引き取って欲しいとか言わないでくださいね~ 必ず自分で責任もって育てられる数だけ育てましょうね
それでは、まったね~
明日(18日)短縮営業&エサのお話も~!!
こんばんは!!うぱおです!!
今日はポカポカといいお天気でしたね~ この調子で週末も~
って思ってたら土曜日は微妙なお天気みたいだし
ま~そんな天気に負けないように頑張りましょうね~
でもって、明日なんですけどちょっと夜のお仕事が入っちゃいまして 短縮営業となりますのでよろしくお願いいたします
明日の営業時間は13時~16時頃までとなりますので、恐れ入りますがよろしくお願いいたします
さてさて、今日はついでにちょっとエサのお話も
ウーパールーパーの人工飼料みなさん、そんな餌の保管方法ってどうしてますか~
まずは基本的にエサってどれくらい持つのか知ってますか~
大体の餌には、消費期限が書かれていますのでそれを参考にすればいいんですけど でもこの書かれている消費期限って未開封の状態ですよね~
一度開けてしまった餌の場合、あんまり長くは使わないでくださいね~
理由は酸化 エサに含まれる脂分などが酸化して有害なものになってしまうためなんです
さらには水分によって湿気ってしまったり、さらにはそこにカビや虫などが
特に、夏場の高温では物が腐りやすかったり、またこれから寒くなると、結露して湿気ってしまったり という事で一度封を開けたエサはあまり長くは使わないようにしましょうね~
みなさんも、一度封を開けたポテトチップスを何か月も食べたくないですよね
あまり古い酸化したエサをあげ続けると肝臓などに負担がかかり、内臓疾患などの恐れも出てきますので、注意してくださいね~
一度開けたエサの保管方法は、とにかく酸素が入らないように密閉した袋でできるだけ空気を抜いて保管しましょう あとは乾燥剤などを入れて湿気らないようにするのもいいですね
さらに言えば、1か月で使う量を取り出したら、残りには使い捨てカイロを入れて密閉するという裏技もあるんですよ~
使い捨てカイロって、酸素と反応して熱くなるんで、袋の中の酸素を使いつくしてくれるんですね
ただあんまり熱くなるとビタミンとか壊れちゃうかもしれませんので、自己責任にてお願いしますね
ただ、古くなった餌は、植木の肥料にでもして、新しい美味しいエサをあげてもらったほうが、うぱちゃんも喜ぶと思いますよ~
それでは、まったね~